5段階でオール3からの県立トップ校受験

何回言えばわかるんだ!」とキレる上司や教師をよく目にします。

とある調査によれば、通常の人間は言うだけだと

500回言われないとわからないものだそうです。



逆に、一度言われればわかる賢い人ももちろんいます。

さらにレベルが上がると「一を聞いて十を知る」ことが可能になります。

そんなレベルの高い生徒を担当した時のこと。



その生徒に、初回授業で英語の長文総合問題演習をやらせてみました。

通常の生徒は15分くらいかかるものです。

まずはお手並み拝見、と考えていました。


ふと見るとその生徒は居眠りしていました。

それを5分ほどでクリアしていた模様。

答案を横目で見るとノーミスでした。



凄いじゃないか!」思わず声が出ました。



ところが世の中にはこういう態度を嫌う教師・講師もいます。

それゆえ内申は5段階でオール3に毛が生えた程度でした。

中学校では担任にこう言われていたそうです。

「確かにキミ能力高いけど、

そんな態度だと推薦できないんだよね」

ただ、実力の高さは担任も認めざるを得なかったようでした。



学校でも塾でも周りがアホに見えて仕方がないとのことでした

学校では、同じことの繰り返しで進まない授業や、

口々に「わかんない」とほざく生徒にイライラしていたそうです。

いいから早く問題を解かせてくれ」と常時感じていました。



地元の県立トップ校に何十人も受からせる塾に通っていましたが、

担当講師とそりが合わず退塾。

地域の信頼と実績のある塾でも、

生徒を自分に従わせること>生徒の能力を上げること

という頭の不自由な輩はいるものです。



たしかに彼に足りないのは協調性とか空気を読む力でしょう。

しかし、上位の学校であればあるほど、その重要性は低くなります。

人のやることにいちいちちょっかいを出すのは

レベルの低い奴らのすることです

ハイレベルな連中はそんなことはしません。



その意味でも、その生徒には県立トップ校に進んでほしいと思っていました。

2番手以下の学校ではおそらくストレスが溜まりまくるでしょう。

とるべき道はひとつ。

ただただ高得点を取ることです。

500点満点で450あれば誰も文句は言うまい、そう思いました。



この生徒の場合、こちらで学習メニューを組むのではなく、

逆にできなかったところや、解説を読んでも納得いかなかった問題の解説

ならびにその類題の提供ぐらいにとどめました。



入試では9割越えを達成、文句なしの合格でした。

高校進学後も相変わらずピーキーな性格らしいですが(笑)



学校の進まない授業にイラついてる人、

塾の講師が頭固すぎてうんざりしてる人、

私と一緒に勉強しませんか?


ホームページはこちらからご覧ください(別ウインドウが開きます)

茨城県南西部の家庭教師レジスタンス アネックス(別館)

取手~守谷~常総~下妻の常総線沿いを中心に茨城県南・県西で家庭教師をしています。部活や学校行事より勉強がしたい生徒、平常点よりも実力での入試突破を目標に頑張る生徒を応援します。ホームページに載せきれない成功事例などをブログにてご紹介します。家庭教師をお探しの方からのお問い合わせもお待ちしております。ホームページはこちらです。http://3luwh.crayonsite.com/

0コメント

  • 1000 / 1000